
部活忙しすぎて、勉強まったく手がつかないんだけど…
高校受験もあるし勉強したいのに…
こんな悩みを抱える中学生向けの記事となっています。
- 部活と勉強を両立するコツ5つ紹介
- 忙しい中学生でも1教科15分で勉強終了の裏技紹介
部活と勉強を両立するコツは?



部活と勉強の両立、確かに難しいですが、世の中には上手ーくできている人がいるのも事実。
部活と勉強を両立するコツをさっそく紹介していきます。
- 授業中に可能な限り覚える
- 朝学校に行く前に勉強
- スマホの壁紙変える
- スマホの時間制限
- 仮眠を15分だけ
こんな感じ。順番に解説していきます。
部活と勉強を両立するコツ①授業中に可能な限り覚える
まず、学校の授業を全力で受けましょ。
部活があると、家で勉強できる時間はあまり取れないですよね。
だから、できるだけ学校での勉強で完結できるようにするんです。
授業で習ったところは授業でほぼ完ぺきに覚える。これだけで、家での復習の時間をかなり減らせます。
授業中、眠くて話聞いてない…みたいなことになってませんか?これほんともったいないです。
少しでも勉強時間確保するために、授業全力で受けるのが大事。
ただ当然、完全に授業だけでマスターするのは厳しいですよね。
そんなときは、分からないところに付箋などで印をつけておいて、家ではそこだけを勉強すれば、効率良いのでおすすめ。
部活と勉強を両立するコツ②朝学校に行く前に勉強
部活と勉強を両立するなら、朝早く起きて勉強する習慣をつけるのも大事です。
部活の後はどうしても疲れてるので、家に帰ると眠くて勉強どころではないですよね。
夜は睡眠を確保することに集中して、朝、眠気が消えたところで勉強するのが一番、集中できて良いですよ。
朝早くに学校に行って勉強するのもおすすめ。
朝早くなら友達もまだ来てないので、集中して勉強できます。
部活と勉強を両立するコツ③スマホの壁紙変える
スマホの壁紙変えるってなんだよ…w って感じてる人多いですよね。
こんな壁紙に変えてみるのはどうですか?



スマホ開くたびに、勉強しようって気になりますよ。(笑)
やっぱり、中学生が1番時間奪われるのってスマホなんですよね。
部活のせいで勉強時間確保できてないのに、スマホを開いて余計時間取られるっていう。
この壁紙に変えれば、自分の意識から、勉強モードにできると思います。
部活と勉強を両立するコツ④スマホの時間制限
スマホの壁紙と併用で、スマホの時間制限アプリを使用するのもおすすめします。
自分でスマホを控えようと思ってても、実行するのが難しいのは事実。
アプリで制限してしまった方が楽ですよ。
部活と勉強を両立するには、少しでも空き時間を生み出すのが大事。
スマホ制限アプリなら、その空き時間を簡単に作れます。
参考までに、僕の場合、「夜12時以降は使わない・1日に1時間半まで」 こういう制限をかけています。
部活と勉強を両立するコツ⑤仮眠を15分だけ
部活と勉強を両立、といってもどうしても眠気に勝てず、勉強に集中できないのも事実。
そんなときは仮眠を15分だけとるのがおすすめです。
大事なのは、15分だけということ。
15分で集中力は取り戻せるので十分なんですよね。
逆に仮眠をとりすぎると、
- 簡単には起きれない
- 時間なくなる
- しばらくボーっとしたまま
- 夜眠れなくなる
こんな感じで、マイナス要素しかないんですよね。
仮眠は15分。これ大事です。
忙しい中学生でも1教科15分で勉強終了の裏技






でも、やっぱり部活と勉強の両立って難しいんだけど…
こう思ってる人も多いのでは。
実は、勉強をめっちゃ短縮できる方法があるんですよね。
それが、進研ゼミ
進研ゼミなら1教科につき1日15分
進研ゼミ
15分で終了する秘密が、必要最低限のところだけをまとめているから。
進研ゼミは会員数が多いおかげで、データを豊富に持ってるんですよね。
だから、テストに出る、入試にでる大事な部分だけをギュっとまとめた勉強が可能。
部活の後でも勉強できる
1日15分から勉強ができるので、部活から帰った後でも、進研ゼミならどうにかなります。
部活に忙しい中学生に最適なんですよね。
進研ゼミについては、こちらの記事で詳しく解説しています。
≫中学生でも進研ゼミなら勉強マジで楽。【1日たった15分で勉強終了】
部活と勉強を両立するコツ・まとめ



部活と勉強を両立するコツ、いかがでしたか?
もう一度、今回紹介した5つのコツ、まとめておきます。
- 授業中に可能な限り覚える
- 朝学校に行く前に勉強
- スマホの壁紙変える
- スマホの時間制限
- 仮眠を15分だけ
そして、部活頑張ってるあなたに最適なのは、「進研ゼミ
先ほど紹介した通り勉強は15分で大丈夫なので、時間ないあなたも続けられるんですよね。
塾行かなくとも、進研ゼミで効率よく勉強できますよ。
詳しくはこちらの記事から。