
どうも。現在中3のジューロクと申します。
今日は、



- 中学入学する子供に電子辞書持たせるべき?
- そもそも電子辞書って勉強に役立つ?
こんな疑問を、現役中学3年生という立場で解決していきます。
この記事の信頼性
- 実際に中学に今通っている
- 中3なのですでに3年中学生活を経験
- 現在電子辞書を所持
それではさっそく。
中学生に電子辞書は必要?



中学生に電子辞書は必要なのか。
結論
実際に電子辞書を所持している目線でこの記事書いてますが、先に結論言っちゃうと。
- 有った方が学校生活において役立つ
- ただ、高校受験という目標のためだけなら必要ない



え、高校受験には意味ない!?
理由
それぞれ理由としては。
- 学校での使用頻度は高かったから
- 完全な勉強目的で使ったことはないから
どういうことなのか、詳しくここから掘り下げてきます。
電子辞書は高校受験には必要ない



電子辞書、高校受験のための受験勉強に使おうかな、って考えてる人は考え直した方がいいかも。
正直受験目的で使うことはそこまでないかと。
なんで電子辞書を受験目的には使わないのか、詳しく行きますね。
電子辞書使わなくても高校受験レベルなら対応可能
そもそも高校受験レベルなら、電子辞書を使って詳しい意味まで知らなくても、普通に対応できるからです。
だって考えてみてください。
社会の単語、出てきたら1つ1つ、辞書で調べようと思いますか?
ほとんどの人はそこまで熱心に勉強しようとは思わず、ただ単語暗記するだけでしょ。
実際、暗記だけでも多くの受験に対応可能。
むしろ、効率よく受験勉強してくなら、1つの単語の意味をカンペキに理解するよりも、1つでも多くの単語覚えるのに時間を割くべきですよね。
あくまで受験勉強としての話で、本質的な理解という面ではまた異なってきますが。
高校受験に出る用語は基本教科書に載ってる
高校受験に出てくる用語って、私立の一部の高校はともかく、公立高校など、多くのとこは教科書で習った範囲から出ます。
ってことは、別に電子辞書を使わなくとも教科書だけで対応できるってことです。
電子辞書なら情報量逆に多すぎ
電子辞書なら逆に、1つの単語の意味調べただけで情報がブワーーッって大量に出てきてしまうこともあります。
たとえば、英単語の意味だけでも、何通りも出てきたりしますね。
こういうとき、文脈にあった意味がいったいどれなのか、逆にわからなくなってしまうことも。
中学生で電子辞書は買わない方がいい?
ここまで、結構電子辞書を中学生が買うのに反対するコメントしてきましたが。
それはあくまで高校受験だけのために電子辞書買うのはおすすめしないよ。ってことです。
決して、必要ないのかと言えばそんなことありません。僕も持ってますし。
ってことでここから、どういう目的で、中学生に電子辞書が必要になるのかって話をしていきます。
電子辞書で意欲的な勉強が可能



電子辞書を中学生が持つことで、勉強への興味が湧くかも。
実際僕もそうでした。
自発的に、ちょっと電子辞書で調べてみよっかな、みたいな感じで、意欲的に、主体的に学べます。
受験・受験・受験ではなく、広い意味での勉強、例えば教養つけるとか。
そういう点では、中学生でも電子辞書持つ意味があります。
電子辞書使うの楽しい
電子辞書ってけっこう使うの楽しいんですよ。
実際僕も、空き時間に電子辞書しか持ってない!!ってときとか電子辞書で時間つぶしてます。(笑)
なにが楽しいかっていうと。
- 興味ある分野を自主的に電子辞書で調べられる
- 電子辞書に様々な学習アプリが
電子辞書で興味ある分野を自主的に調べられる
電子辞書ってほんと、いろんなことが載ってるんですよ。



もう、なんでも載ってんじゃね!?
ってくらい。
なので、実際に今自分が気になってる分野とか、好きな分野を調べるのに使えます。
僕の例を紹介すると。
- 社会とかで習う、謎のアルファベット頭文字の羅列の意味を調べる
- 企業名の意味を調べる
こんなのに最近使ってますね。
謎のアルファベット頭文字の羅列っていうのは。
ASEAN、NAFTA、UNICEFなど。
この頭文字がなにを意味するのか調べまくったおかげで、今では日本語での言い方とか、つづりで思い出せます。
受験勉強に効率よいやり方かは疑問ですが、知識つけるって面では圧倒的こっちの方が良いですよね。
電子辞書に様々な学習アプリが
あと、最近の電子辞書、ただただ辞書が入ってるだけ、って思ったら大間違いですよ。
最近のは英単語発音チェックアプリとか、ラジオの基礎英語一年分収録されてたりとか。
英語を中心に、辞書だけじゃなくていろんな学習アプリが入ってるんですよ。
NHKのアナウンサーが使ってるような、日本語発音辞典とかもありました。(笑)
ゲーム感覚で勉強できるかも。雰囲気進研ゼミのチャレンジタッチみたいな。
中学生に電子辞書は結局必要?



ここまで、僕の意見としては、受験にはそこまで役立たないけど持ってたら意欲的に勉強できるってことでした。
最終的なまとめをこのあたりで。
そこまで電子辞書の重要性は高くない
確かにいろんな機能あって便利だし面白いんですが、中学生に絶対必要かって言われると、そこまで重要性は高くないですね。
もちろんあったら活用する機会もありますが、何しろなかなか電子辞書お高いので。(笑)
3万とか4万とかしたりもしますからね。
電子辞書の中学校での所持率は?
じゃあ実際、電子辞書ってどのくらいの中学生が持ってるのか気になる方がほとんどだと思うので、僕のクラスでの状況をお伝えすると。
所持率はそこまで高くないですね。20%くらいでしょうか。
班に1人いるかな、みたいな。
そこまで授業で辞書を使う機会がないんですが、使うってなったときは電子辞書持ってる人にクラスメートが群がったりします。(笑)
電子辞書を中学校で3年間使ったシーン
僕がこの中学校3年間で電子辞書使ったシーンをまとめときます。
- 電子辞書を電卓代わりにした
- 朝読書の時、電子辞書に入ってる名作集みたいなので夏目漱石読んだ
- 英単語の意味調べた
- ASEANの意味調べた
こんな感じです。
正直、一番電子辞書が活躍したのは授業で電卓必要だったときですね。(笑)
受験に役立つかは置いといて、電子辞書楽しい



はい。いかがだったでしょうか。
中学生に電子辞書は必要なのか、というテーマで今日は話をさせて頂きましたが。
もう一度、僕の意見をまとめときますね。
- 有った方が学校生活において役立つ
- ただ、高校受験という目標のためだけなら必要ない
なにしろ値段が高い!
もちろんあったらほんとに便利なんですが、受験目的だけなら元取れるほど正直使わないかも。
僕は受験対策というよりはそれ以外の面でフル活用させてもらってますが。
あなたが電子辞書使うのはどんなシーンなのか。そういうことを考えて、購入するかどうか決めると良いと思います。
この記事が少しでも役に立ったら嬉しいです。ありがとうございました。