
MONOの消しゴム買いたいんだけど、最近は種類増えてるってほんと?
どうせなら、MONOでも自分にあった消しゴムを選びたいな…
こんな悩みを解決する記事となっています。
- MONO消しゴムの種類をひたすら紹介します。(‘◇’)ゞ
MONO消しゴムの種類まとめ






そもそもMONO消しゴム、種類はいくつあるの?
最初に、MONO消しゴムの種類を全部、まとめちゃいますね。(2020年3月時点)
- MONO消しゴム
- MONO消しゴム(ブラック)
- MONOタフ
- MONOライト
- MONOスマート
- MONOエアタッチ
- MONOダストキャッチ
- MONOノンダスト
- MONOもっとかる~く消せる消しゴム
- MONOもっとあつまる消しゴム
- MONO
- MONOノック3.8
- MONOスティック
- MONOワン
- MONOゼロ
- MONOゼロ メタルタイプ
- MONO2way
実に17種類です… MONO、お前そんなに多かったのか…
ここから全部順番に、紹介していきますね。
MONO消しゴム
- 一番有名
- 安定の消し心地
- 全部で5サイズアリ
まずは定番。一番有名な普通のMONO消しゴムです。
みんな見たことありますよね。
1969年から販売されてるという超ロングセラーです。
MONO消しゴムは、安定の消し心地と共に、全部で5サイズもあるので選択肢豊富なのが魅力。
消しゴムガシガシ使う人、できるだけコンパクトに持ち運びたい人、いろんなニーズを叶えます。
ちなみに、MONOのロゴが入ってない、文字なしタイプもありますよ。受験の時はこれ一択ですね。
MONO消しゴム(ブラック)
- ノーマルのブラック版
- 安定の消し心地
- 汚れ目立たない
MONO消しゴムブラックは、基本性能はノーマルと変わりません。
ただ、見た目が黒色なおかげで、汚れが目立たないというメリットがプラス。
どうしても青・白・黒のやつが使いたいんや!!みたいな人以外は、このブラックの方を選んだ方が得ですね。
メリット増えてるので。
MONOタフ
- 折れにくい新素材
- スリーブにもこだわりアリ
MONOタフの特徴は、とにかく消しゴムが欠けない・折れないこと。
他のMONOはどうしてもその柔らかさから、使ってるうちに1度は折れてしまうもの。
ただこのMONOタフなら、消しゴムが硬めの素材+スリーブにも工夫アリのおかげで、とにかく途中で折れません。
いつも消しゴムかけてイライラしてた人にはこのMONOタフおすすめ。
ただ、当然消し心地は硬めになるので、人を選ぶかと。
MONOライト
- 軽い消し心地
- カスカスした感じ
MONOライトは、消しゴム部分が特徴的で、軽く消せます。
つまり、力入れなくても字を消せるってこと。楽なんで、めっちゃ魅力です。
ただ、僕が依然使ったとき、消し心地がカスカスした感じで、あんまり好きじゃなかったです…
正直言うと、個人的にはあんまり好きじゃなかった。
MONOスマート
- 薄い
- コンパクト
MONOスマートは、コンパクトさが売り。
厚さ5.5mmです。
コンパクトなのでペンケースでもかさばりません。当然、消しやすさは普通のMONO消しゴムと同じなので、安心です。
MONOエアタッチ
- 摩擦軽減
- 紙クシャっってならない
MONOエアタッチは、特殊オイルなどのおかげで摩擦が軽減された消しゴム。
摩擦が軽減されることの魅力は、当然楽に消せるってこともですが、紙がクシャってならないこと。
よく、力入れすぎて紙がしわだらけになることありますよね。それが防げます。
MONOダストキャッチ
- まとまる
- 汚れ目立たない
MONOダストキャッチは、まとまる系の消しゴム。
消しくずボロボロ出てこないです。しかも、まとまった消しくずが、目立ちにくいカラー。
ただ、どうしても消しくずが消しゴムに付着したままになるので、消す力は減少します。
MONOノンダスト
- 消しくず散らない
- 安定の消しやすさ
MONOノンダストも、先ほど紹介したMONOダストキャッチなどと同じく、まとまる系の消しゴムです。
消しくずがまとまるので、机をキレイに保てます。
MONOダストキャッチと異なるのは、色が白いってことですかね。消しくずが目立つので、すぐ捨てられます。
消しやすさを保ちやすいのは、魅力ですね。
MONOもっとかる~く消せる消しゴム
- 摩擦軽減
- 紙クシャっってならない
MONOもっとかる~く消せる消しゴムは、その名の通り軽く消せるのが特徴の消しゴム。
イマイチ、他のMONOの軽く消せるタイプの消しゴムとの違いはわかりません。(笑)
MONOもっとあつまる消しゴム
- まとまる
- 安定の消しやすさ
MONOもっと集まる消しゴムは、その名の通り、まとまるタイプの消しゴム。
この消しゴムも、MONOの他の、まとまる系の消しゴムとの違いはイマイチわかりません。
ただ、デザインがどっちかというと、子供向け、って感じがします。
MONO砂ラバー消しゴム/砂消しゴム
- ボールペン消せる
- 紙やすりみたいな感じ
MONO砂消しゴムは、ボールペン用の消しゴムです。
イメージは、紙やすりみたいな。がりがり削るタイプです。
ボールペンメインで使ってる人にとっては、便利な消しゴムですね。学生にはあまり縁ないかもしれません。
MONOノック3.8
- ペン型消しゴム
- 詰め替えが可能
- 消字力はイマイチ
MONOノックは、ペン型の消しゴム。
ペンタイプなのであまりかさばらずに使えるのは魅力ですが、正直なところ、あまり消えないです。
MONO消しゴムのはずなんですが…僕が使った限り、消えませんでした。
ペン型、という特徴くらいです。残念ながら。
MONOスティック
- ペン型消しゴム
- 詰め替えが可能
- 消字力かなり高め
MONOスティックも、ペン型の消しゴム。
MONOノックよりも、消しゴム部分が太いので消しやすさは圧倒的にこっちの方が上。
僕は、MONOスティックをおすすめします。
MONOワン
- ホルダー消しゴム
- 詰め替え可能
- 消しやすさ抜群
MONOワンは、ホルダー消しゴムと呼ばれるタイプの消しゴム。
小さいんですが、プラスチックのホルダーに入ってます。
これがほんと、書きやすい。小さい+持ち手が丈夫なので力入れやすいんですよね。
コンパクトでもあるし、僕の一番の推しMONO消しゴム。
MONOゼロ
- ペン型消しゴム
- 詰め替え可能
- 細かいところが消せる
MONOゼロも、ペン型の消しゴム。
ペン型消しゴムの魅力は、ノートの細かいとことかにピンポイントで消せること。
デカいとどうしても、不要なとこまで消しちゃうんですよね。それを防げるのがこのMONOゼロ。
ただ、やはり細いタイプのMONO消しゴムはどうも、消しやすさはあんまり。
MONOゼロ メタルタイプ
- ペン型消しゴム
- 詰め替え可能
- メタルで高級感アリ
- 細かいところが消せる
MONOゼロメタルタイプは、いわゆるMONOゼロの上位互換です。
MONOゼロはプラスチック素材だったのが、メタルパーツになってます。
といっても、基本性能は変わりません。見た目を取るか、値段を取るか、って感じですね。
僕は、こちらのMONOゼロメタルタイプを購入しました。
MONO2way
- 消しゴムと修正テープがセット
- 詰め替え可能
- MONOは修正テープも評価高い
MONO 2wayは、消しゴムと修正テープが合体した、新しいタイプ。
鉛筆・シャーペン・ボールペン。なにが来ても大丈夫ですね。(笑)
ちなみに、MONOの修正テープ??って思うかも知れませんが、MONOは修正テープにも力入れてて、滑らかに消せるんですよ。
品質高いので安心してください。
MONO消しゴムは全部で17種類!!



MONO消しゴムって、青・白・黒のストライプ模様のあれくらいかと思いきや、実は17種類もあったんですね。
これだけたくさんの種類になったのも、1人1人のニーズに対応するため。
17種類もあれば、自分が本当に使いたいMONO消しゴムが見つかりそうですね。
もう一度、17種類全部まとめておきます。
- MONO消しゴム
- MONO消しゴム(ブラック)
- MONOタフ
- MONOライト
- MONOスマート
- MONOエアタッチ
- MONOダストキャッチ
- MONOノンダスト
- MONOもっとかる~く消せる消しゴム
- MONOもっとあつまる消しゴム
- MONO
- MONOノック3.8
- MONOスティック
- MONOワン
- MONOゼロ
- MONOゼロ メタルタイプ
- MONO2way
この記事はここまで。ありがとうございました。