
多機能ペンに振り子式とかいうやつがあるらしいけど一体なに?
使いやすいのかな??
こんな疑問を抱えてる方向けの記事です。
- 振り子式とはなにか解説
- 振り子式の魅力を徹底解説
- 振り子式のおすすめ多機能ペン
結論から言うと、振り子式の多機能ペンは控えめに言って最高。
僕は振り子式多機能ペン1本だけで授業受けてます。
それでは早速解説していきますね。
振り子式多機能ペンってどんなペン?






振り子ってあの左右に揺れるやつ??もうさっぱりわかんない。
振り子式を簡単に説明すると
振り子式とは、簡単に説明すると、使いたい色を真上に向けてノックすると、その色が出てくる仕組みのこと。
って文字で書いてもよくわからないですよね。
写真で見てみましょう。



このようにREDを上に向けてノックすると…



赤色が出てきました!



こんな感じで、自分の使いたい色を真上にして、ノックすることでペンの色を変えることが可能。
振り子式の仕組み
めちゃくちゃ簡単に説明すると、ペンの中に重りが入っていて、それがペンのどの部分を上に向けているかで押すペンの色を変えるので、違う色が出てくるみたいです。
正直僕もしっかりは理解してませんw
振り子式多機能ペンの魅力は?



振り子式多機能ボールペンの魅力は、大きく分けて次の2つかな、と思います。
- 細くてコンパクト
- 慣れると秒で色チェンジが可能に
振り子式多機能ペンは細くてコンパクト
振り子式多機能ペンは、一般的な多機能ペンに比べて、圧倒的に細くてコンパクト。
理由は、色に対しての個別のノックするところがついていないから。ペンの周りに余計なものがついてないので細いんです。
ペンが細くてコンパクトだと、筆箱がスッキリして最高ですよね。
関連記事筆箱がかさばらないコンパクト文房具はこれです→【2021最新】
慣れれば秒で色チェンジ可能
2つ目の振り子式多機能ペンの魅力が、慣れると秒で色のチェンジが可能であること。
最初、慣れるまでは毎回出したい色の文字を上に向けて…ノックして…と大変なんですが、ずっと使うようになると色の場所を身体が覚えて、全く見ずにすぐ色チェンジが可能に。
それって普通の多機能ペンでも一緒じゃね?って思う人もいるかもしれませんが、振り子式の場合、ペンを押す場所が固定なので、より直感的にすぐ、押すことができるんですよね。
授業でノート取る時とか、もたもたしてるとどんどん授業が進みますよね。少しでも時短するの、ほんと大切。
振り子式多機能ペンならアバンギャルド



振り子式欲しくなってきちゃった…
でもどれがいいのかな?
振り子式なら、ステッドラーのアバンギャルドっていうやつがいいですよ。
実際僕ももう5年は使ってますが、耐久性も書きやすさも抜群。安心しておすすめできます。
アバンギャルドのおすすめポイントはこちら。
- 重心バランスが良く書きやすい
- 必要なものが揃ってる
- 良さげなデザイン
- 耐久性も抜群
- 値段もお手頃
重心バランスが良く書きやすい
使ってみるとわかりますが、重心バランスがいい感じで、書きやすい+疲れない。比較的軽いペンなんですが、重さがかなりペンの先に寄ってる気がします。
ペン先に重心があると、安定して書くことができるんですよね。
必要なものが揃ってる
アバンギャルドで使える色はこちら。
- 黒ボールペン
- 赤ボールペン
- 青ボールペン
- シャーペン
この、必須と言える4つを搭載しています。
しかも、地味に工夫されてるのが、



青のところだけ、Blueではなく●の記号になってます。
これはつまり、自分の好きな色に変更可能ってこと。これ、いいですよねえ。
しかも使ってる芯が4C規格っていう、メジャーな太さのヤツなので、ジェットストリームとか自分の推しのペンに変更可能。
ドイツのメーカーらしい、良さげなデザイン
ステッドラーはドイツのメーカーです。
ステッドラー日本公式サイト(https://www.staedtler.jp/products/multi/avangard.html)より引用
このなんとも言えない綺麗なデザイン、そして豊富なカラバリ。最高ですよね。
友達とかに、これドイツのペンなんだ!ってドヤれますw
耐久性も抜群
先ほど書いたように、実際に僕が5年以上使ってます。これが何よりの耐久性の証明になるかと。
素材がアルミなので、軽いですが丈夫。壊れる気配はなし。
どうせ使うなら長く使えるやつがいいですよね。耐久性はめっちゃ大事なポイント。
値段も割とお手頃
こちらのステッドラーアバンギャルド、定価は3000円+税ですが、Amazonなどの通販サイトでは格段に安くなっています。
時期によりますが、なんと半額の1500円程度で売られていることも。
この値段で、何年も使えると考えるとコスパ最高ですよね。
振り子式多機能ペン、使う以外の選択肢なし
「振り子式とはなにか」「振り子式の魅力」「振り子式多機能ペンのおすすめ」の3つについてまとめましたが、いかがでしたか?
- 細くてコンパクト
- 慣れると秒で色チェンジが可能に
上記の2つが理由で、もう振り子式多機能ペンを使わない選択肢はないかな、と思います。
そして、振り子式多機能ペンデビューするならステッドラーアバンギャルド。
ぜひ試していただければと。
それではこの記事はここまで。