
実技教科もペーパーテストあるけど、なにからすればいいんだよ…
実技教科の勉強法が知りたいです。
こんな悩みを持つ中学生向けの記事となっています。
- 実技教科の勉強法を1教科ずつ順番に解説
- 実技教科で出やすいところが分かる裏技も紹介
ちなみに、この記事を書いている僕は、中3をちょうど卒業したところです。
だから、この記事読めば1番最新の情報をゲットすることができますよ!
なにしろ、この間まで実際に実技教科のペーパーテスト受けていたので。リアルな対策法が分かります。
実技教科を勉強する方法



さっそく、実技教科それぞれ勉強法を解説していきます。
- ①音楽
- ②体育
- ③美術
- ④技術
- ⑤家庭科
この順番で解説していきますね。
実技教科を勉強する方法①音楽
音楽を勉強するコツは
- 授業中にメモ取る
- 授業で習った曲中心に
- 語句はしっかり覚える
まず、僕の経験上、音楽は授業中にヒントを言われることが多いんですよ。
先生が協調して言ってる語句はテストに出る可能性大。授業中にメモ取る習慣が大事。
また、テストで取り扱う曲は、基本授業で取り扱ったものなんですよね。だから、授業でやった曲中心に勉強すればOK。
具体的には、作曲者や拍子など。この辺りを中心に暗記していきましょう。
で、最後に大事なことなんですが、語句はしっかり覚えましょ。
僕の実体験なんですが、ベートーベンって書いてバツされました。正しいのはベートーヴェンなんですよね。(笑)
こういうところで点数引かれたらもったいないので、気を付けてくださいね。
実技教科を勉強する方法②体育
体育を勉強するコツは
- コートのサイズなど数値を覚えておく
- テスト範囲の種目の有名選手の名前
- 時事ネタもチェック
まず、コートのサイズやプレイ人数などの数値は聞かれることが多いので覚えておくのをおすすめします。
また、テスト範囲の種目の、プロ選手の名前なども出る可能性あり。
例えばサッカーならメッシ、とか。
そして、体育ならスポーツ関係の時事ネタがテストに出ることもあります。
ニュースなどを見て情報収集するのも大事ですよ。
実技教科を勉強する方法③美術
美術を勉強するコツは
- 絵と作者の一致
- 絵を描く練習
美術の語句暗記で大事なのは、絵と作者の一致。
例えば、「モナリザ」の絵がテスト用紙に載っていて、作者名を答えろ。みたいな問題が出ること多いです。
あとは、絵を描く練習しといた方が良いです。ペーパーテストでも問題として出る可能性あり。
絵を描くといっても、授業内容と関連したものが中心。例えば、レタリングを学習したならレタリングみたいな。
実技教科を勉強する方法④技術
技術を勉強するコツは
- 語句をしっかり覚える
- 授業で育てた野菜出やすい
正直、技術はあまりコツがないんですよね。(笑)
とにかく、教科書を読んで語句を覚えるしかないです。
1つ挙げるなら、授業で育てた野菜はテストにめっちゃ出やすいってことですね。
たとえば、トマトならトマトの基本情報や育て方などを頭に入れておくと点稼げます。
実技教科を勉強する方法⑤家庭科
家庭科を勉強するコツは
- 語句をしっかり覚える
- 調理実習で扱った料理出やすい
家庭科も、技術と同じく、コツと呼べるものがあまりありません。
しっかり読み込んで、語句を覚えることが大事です。
できれば、「フェアトレードの意味」など、単語で答えられるだけでなく、説明までできるようにしておくべき。
また、調理実習で習った料理の作り方など、授業に関連した問題は出る可能性高いです。
実技教科で出やすいところが分かる裏技



実は、実技教科で出やすいところがわかる裏技があるんですよね。
それが、「進研ゼミ



いや進研ゼミってw
小学生が向けのやつでしょ
こんなこと思ってるあなた、それは誤解です。
進研ゼミは中学生向けの教材も
進研ゼミは、中学生向けの教材もあるんですよね。
進研ゼミの魅力は、1教科あたり1日たった15分で勉強終わっちゃうこと。
要点をまとめたテキストだから、必要最低限の勉強で大丈夫。
部活で忙しい人も安心ですね。
そんな進研ゼミなんですが、実は「実技教科も勉強可能」
進研ゼミの定期テスト暗記BOOK
進研ゼミは、定期テスト前になると、「定期テスト暗記BOOK」というものを送ってきます。
これは、5教科+実技教科の暗記系をすべてまとめた専用の本。
全国に大量の会員がいる進研ゼミだからこそ集められた、「テストに出やすい暗記系」がまとめられてるんです。しかも、自分の使ってる教科書に対応した内容。
つまり、実技教科の勉強がこの定期テスト暗記BOOKで完結してしまうんです。



え、じゃあ、実技教科の勉強法に悩んでた僕も進研ゼミ
そういうことです。
進研ゼミについてはこちらの記事で詳しくまとめています。
≫中学生でも進研ゼミなら勉強マジで楽。【1日たった15分で勉強終了】
中学生が実技教科の勉強をする方法・まとめ



実技教科を勉強する方法を紹介しました。
もう一度、それぞれの科目の勉強のコツを軽くまとめますね。
- 音楽…授業でやった曲中心
- 体育…時事問題でるかも
- 美術…絵を描く練習も
- 技術…とにかく語句
- 家庭科…調理実習で扱ったもの中心
こんな感じ。
そして、先ほども紹介しましたが、実技教科を効率よく勉強する裏技は「進研ゼミ
一カ月で辞めることもできるので、とりあえず今始めて、テスト終了後退会するのも可能。
詳しくはこちらの記事で。
≫中学生でも進研ゼミなら勉強マジで楽。【1日たった15分で勉強終了】
この記事はここまで。
ありがとうございました。