
シャドーイングって効果あるよね!?
あると信じて頑張ってるのに、効果なしって言われるとショックです。
こんな風に感じてるあなた向けです。
この記事の内容- シャドーイングが効果なしだと言われる理由
- シャドーイングを効果的に行う方法
- シャドーイングおすすめ教材紹介
結論いきなり言ってしまうと、シャドーイング普通に効果ありますよ。
僕も実際、これで発音良くなりました。
ただ、当然正しいシャドーイングができていないと、効果はなくなります。
この記事では、正しいシャドーイングの仕方も紹介するので最後まで読んでいってくださいね。
シャドーイングが効果なしだと言われる理由



シャドーイングって、通訳の人の訓練にも使われるほど、効果的な英語の練習法です。
ただ確かに、「シャドーイング効果なし」と言われているのも事実。
この理由は、
- 英語初心者にシャドーイングはハードル高すぎ
- シャドーイングは練習量が相当必要
- 正しい方法でシャドーイングできてない人が多い
こんな感じかな、と思います。
それぞれ具体的に解説していきますね。
英語初心者にシャドーイングはハードル高すぎ
まず、シャドーイングは、英語初心者には相当ハードルが高いです。
だから確かに、英語初心者にはシャドーイングは効果なしと言えるかもしれません。っていうかそもそも、ほとんどできないと思います。
「語彙が不足」・「スピードに慣れてない」では、なかなか厳しいので、まずは他の方法から始めるのがおすすめですね。
こちらの「≫【最新版】英語の単語帳ランキング【3つに厳選】」で、英単語帳についてまとめているので語彙を増やしたい方はどうぞ。
シャドーイングは練習量が相当必要
また、シャドーイングは、「やり始めて次の日いきなり効果現れる!!」みたいなものではないです。
これも、シャドーイングが効果ないと言われる原因かも。
それでも地道に、1カ月、2カ月と続ければ、自然と上手くなりますよ。
シャドーイングは継続が大事。練習を積み重ねるのが大前提です。
正しい方法でシャドーイングできてない人が多い
そして実は、シャドーイングをしてる気でいるだけで、実は正しい方法、効果的な方法でできてない人が多いのも、効果なしと言われる原因となっています。
当然、効果の薄い方法では、なかなか成果はでませんよね。
逆に言えば、正しい方法でしっかり続けられれば、シャドーイングは意味のある練習になりますよ 。
シャドーイングを効果的に行う方法



ここからは、シャドーイングを効果的に行う方法を解説していきます。
どうせシャドーイングするのなら、最大限効果のあるやり方でやっていきましょう。
効果的にシャドーイング行うなら、下記のことを意識してください。
- 耳で聞こえた英語の音に集中
- 完全にモノマネする(自己流NG)
- 英語のレベルを上げ過ぎない
- ただ聞こえた英語を声に出すだけ☜NG
耳で聞こえた英語の音に集中
まず1つ目は、「耳で聞こえた英語の音に集中する」ということ。
シャドーイングは、聞こえた通りに真似して発音する、という練習法ですよね。
なのに、こんな感じでやってしまってる人はいないでしょうか。
- 字幕を読んでしまっている
- 原稿を読んでしまっている
音を聴いて発音していますか?ただの音読になってないでしょうか。
しっかりネイティブのような発音を目指すために、聞こえてくるままの音を大事にしましょう。
完全にモノマネする(自己流NG)
2つ目。「完全にモノマネする」のを心がけるのが大事です。
英語を話すのが恥ずかしい…って感じてカタカナ読みしちゃうのが一番もったいない。無意味。
聞こえてくるままに、感情込めて声にだしましょ。俳優になりきればOKですw
どうしても恥ずかしいなら、人に聞こえない場所・時間帯を見つけて練習すると良いですよ。
英語のレベルを上げ過ぎない
3つ目。「英語のレベルを上げ過ぎない」ことも大切です。
意味もよく分かってないような文章をいくらシャドーイングしても効果はないです。
だって話せるようにはならないから。意味わかってない言葉を実際に会話で使えるわけないです。
リスニングして結構意味がわかるレベルのやつが、シャドーイングの教材としてベストですよ。
ただ聞こえた英語を声に出すだけ☜NG
4つ目。「ただ聞こえた英語を声に出すだけはNG」です。
聞こえた英語を真似するだけだと、発音が良くなるだけで、実際に話せるようにはなりません。
ただ声に出すのではなく、自分がなにを話しているのか理解しながら声にだすのが大事。
最初は難しいかもしれないけど、とても重要なことです。
「なまむぎなまごめ…」☜いくら滑らかに言えるようになっても、日本語は話せるようにはなりませんね。これと一緒。
シャドーイングおすすめ教材紹介



おまけで、シャドーイング用のおすすめ教材を紹介しますね。
どれも実際に僕も活用しています。
- YouTube
- TED
- Netflix
この3つ。
軽く魅力を紹介していきます。
YouTubeがシャドーイングに良い理由
YouTubeがシャドーイングに良い理由は、
- 教材が溢れるほどある
- 字幕付きも多い
こんな感じです。
YouTubeには星の数ほど動画があるのでw いくらでもシャドーイングができます。やりつくしちゃった…ってことにはなりません。
また、字幕付きも多いです。特に人気YouTuberの動画ほど、字幕が設定できる場合が多いですよ。
お気に入りのアメリカのYouTuberとか見つけると面白いかもしれませんね(笑)
TEDがシャドーイングに良い理由
TEDは、様々な人がスピーチをする、英語のリスニング教材としてよく使われるやつです。
詳しくは「TEDが英語の勉強に最適だって話。【理由は5つ】」をチェックしてください。
で、そんなTEDも、字幕付きが多く、コンテンツも豊富なのでシャドーイング教材としてしっかり活用できますよ。
Netflixがシャドーイングに良い理由
Netflixがシャドーイングに良い理由も同じく、
- 教材が溢れるほどある
- ほぼすべて字幕付き
こんな感じ。特に、動画配信サービスの中で英語字幕が選べるのはNetflixくらいなんですよね。
また、フレンズやフルハウスなど、魅力的なコンテンツが充実してるので、最適です。
実際に僕も日々、活用してます。
シャドーイングは正しくできれば効果アリ!とにかく継続しよう



はい。
というわけで、シャドーイングは効果がないのか、という記事でした。
もう一度結論としてまとめると、
シャドーイングは効果的な学習法。
ただ、「正しい方法」+「継続」という条件付き
こんな感じですね。
今回紹介した、シャドーイングの正しいやり方も参考にしながら、練習に励んでくれると嬉しいです。
この記事はここまで。他にも英語関係の記事書いてるのでよければどうぞ。