中学生は進研ゼミ・オリジナルスタイルとハイブリッドスタイルどっち?

中学生は進研ゼミ・オリジナルスタイルとハイブリッドスタイルどっち?学生向け

中学生なら、進研ゼミはオリジナルスタイルとハイブリッドスタイル、どっちが良いのかな?



こんな悩みを抱える人向けの記事です。

この記事の内容
  • オリジナルスタイルの特徴解説
  • ハイブリッドスタイルの特徴解説
  • それぞれどんな人におすすめか解説



\入会金無料/

≫ベネッセ公式HP

≫資料請求はこちら



中学生の進研ゼミは、オリジナルスタイルとハイブリッドスタイルの2種類

中学生の進研ゼミは、オリジナルスタイルとハイブリッドスタイルの2種類



中学生用の進研ゼミには、オリジナルスタイルとハイブリッドスタイルの2種類が存在します。

オリジナルスタイル=紙

オリジナルスタイルは、簡単に言うと紙で勉強するタイプ。

昔からあるやつですね。

毎月、テキストが郵送されてきて、それに取り組む、みたいな。

ハイブリッドスタイル=紙+タブレット

ハイブリッドスタイルは、紙だけでなく、タブレットも活用して勉強する新スタイル。


タブレットを使って、デジタルで勉強するんですよ。





ここから、それぞれの特徴をまとめていきます。

関連記事中学生でも進研ゼミなら勉強マジで楽。【1日たった15分で勉強終了】

進研ゼミ・オリジナルスタイルの特徴

進研ゼミ・オリジナルスタイルの特徴



進研ゼミ・オリジナルスタイルの特徴を簡単にまとめると、

  • 自分のペースで取り組める
  • テストなどの感覚に慣れることができる



こんな感じ。

それぞれ詳しく解説していきますね。

オリジナルスタイルなら紙で自分のペースで

まず、進研ゼミオリジナルスタイルの場合、自分のペースで教材取り組むことができます。


教材の量を見ながら、自分で計画を立てることが可能。

明日は忙しいから、もう1ページだけやっておこうかな、みたいな感じで取り組んでいけます。

オリジナルスタイルならテストの感覚に慣れやすい

また実際の入試などは、紙のテストなので、オリジナルスタイルならその感覚に慣れることができるんですよね。

ただ、この点に関しては、学校では基本紙を使って勉強するのでそこまで考えなくてもよいかも知れません。

進研ゼミ・ハイブリッドスタイルの特徴

進研ゼミ・ハイブリッドスタイルの特徴




次に、進研ゼミ・ハイブリッドスタイルの特徴をまとめます。

  • 自動でプラン決めてくれる
  • 動画などで勉強もできる
  • 自動採点機能などで時間短縮
  • 1カ月で退会するならタブレット代金は0円



詳しくそれぞれ解説していきます。

ハイブリッドスタイルなら自動でプラン決めてくれる

ハイブリッドスタイルなら、自分の学校の進度や、自分のレベルに合わせて自動で勉強の計画を立ててくれるんです。

だから、計画立てる時間は0分。

そして、そのプランについていけなかったら、自動でプランの修正もしてくれます。

ハイブリッドスタイルなら動画などで勉強もできる

タブレットなら、画面上で専用の解説動画や図などを観て勉強できます。

紙では伝えるのが難しいこともわかりやすく解説してくれるので理解しやすいのが魅力。

1カ月で退会するならタブレット代金は0円

どうせタブレット値段高いでしょ…



タブレット代は、継続期間などによって変化します。

条件費用
1カ月で退会(タブレット返却)0円
6カ月以上継続0円
6カ月未満で退会9900円
学習スタイルの変更9900円
自己破損等で再購入19,800円(定価)



すべて、税込み価格。(情報は2020年3月現在・最新情報は公式HPで確認してください。)



6カ月以上続ければ実質無料になるので、費用面は特に心配する必要はありません。

また、1カ月やってみて合わない、辞めたいと感じた場合も、タブレットを返却すれば費用はかかりません。

\入会金無料/

≫ベネッセ公式HP

≫資料請求はこちら



進研ゼミ・オリジナルスタイルとハイブリッドスタイルの評判は?

進研ゼミ・オリジナルスタイルとハイブリッドスタイルの評判は?



ここからは、それぞれのスタイルの評判をまとめていきます。

進研ゼミ・オリジナルスタイルの良い評判

まず、進研ゼミ・オリジナルスタイルの良い評判から。

  • 自分で計画を立てる力がついた
  • 書いて覚えることができる
  • 自由にやりやすい

進研ゼミ・オリジナルスタイルの悪い評判

一方、オリジナルスタイルの悪い評判はこんな感じです。

  • 計画立てるの苦手な人に向いてない
  • どんどんたまる

進研ゼミ・ハイブリッドスタイルの良い評判

次にハイブリッドスタイルの良い評判。

  • 置き場所に困らない
  • プラン自動で決めてくれて楽
  • 自動採点機能などで時間短縮

進研ゼミ・ハイブリッドスタイルの悪い評判

最後にハイブリッドスタイルの悪い評判。

  • タブレットの画面を見続けてしんどい
  • Wi-Fi環境じゃないと使えない

進研ゼミ・オリジナルスタイルとハイブリッドスタイル、それぞれどんな人におすすめ?

 進研ゼミ・オリジナルスタイルとハイブリッドスタイル、それぞれどんな人におすすめ?

それぞれ特徴とか分かったけど…

どっちがおすすめなのかわかんないよ。



ここからは、オリジナルスタイル・ハイブリッドスタイル、それぞれどんな人に向いているのか解説していきます。

進研ゼミ・オリジナルスタイルにすべき人

進研ゼミ・オリジナルスタイルにすべき人は

  • しっかり自分で計画立てられる
  • 暗記系は書いて覚える派
  • 自習室などでも勉強したい



こんな人。

まず、オリジナルスタイルは自分である程度計画を立てて進める必要があります。

だから自分で計画を上手く立てられる人じゃないと、上手くこなすのは難しいです。


また、全てを紙に書いて進めるので、記憶の定着に繋がりやすいです。

普段から暗記系は紙に書いて覚える習慣のある人はオリジナルスタイルがおすすめ。



そして、オリジナルスタイルの魅力が、どこでも勉強できるということ。

タブレットならWi-Fiが必要かつ、自習室はタブレット使用不可のところもあるので、使用できる環境が限られるんですよね。

自宅以外でも勉強したいなら、オリジナルスタイル一択です。

進研ゼミ・ハイブリッドスタイルにすべき人

進研ゼミ・ハイブリッドスタイルにすべき人は

  • 部活などで忙しい
  • 計画立てるのは苦手
  • 紙だけじゃ飽きる



こんな人。

ハイブリッドスタイルなら、プラン自動で立ててくれたり、採点自動でしてくれたりと、時短できる部分が多いのが魅力。

毎日熱心に部活やってて忙しい、って人には、ハイブリッドスタイルがおすすめです。



また、タブレットなら映像などでも学習できるので、テキストだけじゃ飽きてくるって人も、意欲的に勉強できますよ。

\入会金無料/

≫ベネッセ公式HP

≫資料請求はこちら



進研ゼミに連絡すれば後から変更も可能

進研ゼミに連絡すれば後から変更も可能



オリジナルスタイル・ハイブリッドスタイル、この選択はあとから変更も可能です。

その場合は、進研ゼミに連絡してください。

ハイブリッドスタイルならタブレット代かかる可能性アリ

ただ一つ注意してほしいのが、ハイブリッドスタイルからオリジナルスタイルに変更する場合、タブレットの代金が必要になってくる可能性も。


本来6カ月以上の使用でタブレットは無料になります。

ただ、6カ月にならない間にスタイル変更をする場合、タブレット代9900円が必要。

中学生は進研ゼミ・オリジナルスタイルとハイブリッドスタイルどっち?・まとめ

中学生は進研ゼミ・オリジナルスタイルとハイブリッドスタイルどっち?・まとめ



オリジナルスタイルとハイブリッドスタイルどちらにするかで、学習スタイルも大きく変わるんですよね。

紹介した通り、それぞれに長所・短所があるので、自分に合っているものを選んでください。



今回、それぞれの特徴や、どんな人におすすめかをまとめてきました。

ただ、それでもまだ決めきれないよ…って人は、一度資料請求だけしてみるのもアリ。

無料なので、とりあえず資料を見るだけ見て判断してもまったく損はしませんよ。

\入会金無料/

≫資料請求はこちら

≫ベネッセ公式HP




関連記事 中学生でも進研ゼミなら勉強マジで楽。【1日たった15分で勉強終了】

タイトルとURLをコピーしました