皆さんこんにちは。中高生ブロガーのジューロクです。

マジ文房具何買えばいいん



筆箱おしゃれにしたい
今日はこんな悩みを解決できる記事を書いていきます。
結論:良いモノを厳選して買う



中高生はどうやって文房具を選ぶべき?
ではさっそく、中高生はどうやって文房具を選べばいいか、という話をしていきます。
ただまずそもそも。
中高生は安いやつをいくつも買いがち
中高生安い文房具いくつも買いがちです。ほんと。
筆箱に何本ペン入れてます?ちょっと数えてみてください。
で、それ全部使いますか?
そんな必要?
ペン類とかってそんなに必要なんでしょうか。
実際のところ、たくさんのモノを筆箱に入れてる人って使い分けできてないんではないでしょうか。
最低限、ノートを書くことに関してなら
- シャーペン×2
- 赤ペン
- 青ペン
- 緑ペン
- 黒ペン
これだけあれば十分すぎるほどです。6本。
これにプラスで
- 消しゴム
- 定規
- ハサミ
- のり
これくらいじゃないですか?
中高生はこだわって良い文房具を選んだ方がいい
いっぱい安い文房具買うよりも、少し高めの値段でもいいモノを厳選して買う方が圧倒的におすすめ。



なんで?



高い文房具とかありえん
なんであえて高い文房具を選ぶべきなのか。その理由を解説していきます。
ここで、「高いのとかいらん」って思ってこの記事読むのやめない方がいいですよ。
ここからしっかり理由を話していきますので。
なんで中高生は良い文房具をこだわって選ぶべき?



なんで良い文房具を選ぶべきなんでしょうか。高いのに。
良い文房具の方が結局コスパいいことも
ちょっと計算してみましょう。
色ペン150円×10本
高級多色ボールペン1500円×1本
この2パターンの場合、値段いっしょですよね。
実際のところ色ペン10本あっても使いきれないじゃないですか。
それにお金払うよりも。
ちょっと良い多色ボールペンを1本買う方が、より使ってて楽しいし便利だし。お得じゃないですか?
良いモノだとそのぶん、長く使えるし、長期的な視点で見ても、コスパが良いんです。
良い文房具を使えば勉強の能率もあがる
でさらに。
良い文房具の場合、持ちやすかったり、便利な機能がついていたり。勉強の能率が上がるんです。
たとえばこちらのシャーペン。
ぺんてる公式ホームページ(https://www.pentel.co.jp/products/automaticpencils/orenznero/)より引用
オレンズネロ・定価3000円。



シャーペンに3000円?
たしかに3000円って高いです。でも、このシャーペン、機能半端じゃないんです。
まとめてみますね。
- プロ用のガチのやつ
- 持ちやすい構造
- 名前の通り芯が絶対折れない
- 自動芯出し機能
まず、プロの方も使うことを想定されたシャーペンで、持ちやすいんです。
それだけでなく、芯が絶対折れない+自動芯出し機能がついてるんです。つまり。



使い始めたら芯のある限り永遠に書き続けられます。
すごくないですか。正味これ1本持ってたら他のシャーペンなくてもいいじゃないですか。
たしかに3000円って高いです。
でもずっと書き続けられるシャーペンなんですから。ひたすら勉強に集中できますし。
3000円だとしても、十分金額に見合っているのではないでしょうか。
このシャーペンのように、良いモノを1つ買えばそれだけで勉強能率爆上がりって考えると、良いモノを買った方が絶対コスパいいです。
費用的にも能率的にも。



たしかにいいかも



でも、具体的にどういうのがおすすめ?
じゃあ、いったいどんな文房具がいいんだよ、って思う人もいると思うので、ここからは具体的な商品名をだしていきます。
あくまで一例ですので。自分でしっかり厳選すればいいですよ。
具体的に中高生におすすめの文房具は?



基本、ここから紹介する文房具は高いです。
だから、多くの中高生はもっと安いやつを買うんです。
ただ、安いやつより今から紹介するものは品質も良いし、結局長く使えるものばかりなので、長期的視点で見ると圧倒的におすすめ。



いつまで安いのを買っては捨てるのを繰り返すんですか?
オレンズネロ
はい。さっき紹介した、3000円のシャーペンです。
ぺんてる公式ホームページ(https://www.pentel.co.jp/products/automaticpencils/orenznero/)より引用
絶対芯が折れない+自動芯出し機能がついているので、芯のある限り手を止めずに永遠に書き続けられるというとんでもないやつです。
グラフ1000
ぺんてる公式ホームページ(https://www.pentel.co.jp/products/automaticpencils/graph1000/)より引用
こちら、文房具好きには定番と言える商品、グラフ1000というシャーペンです。
名前通り、1000円です。
こちらのシャーペンは、オレンズネロみたいな凄い機能があるわけではないんですが、とにかくプロ仕様の、精度の高い作りになってるんです。
たとえば、色が黒いのは集中力を落とさないため。
芯の出る長さは1ノックで必ず0.5mm。など。
ほんと細部までこだわって作られてるのがこのグラフ1000です。
いわゆる製図用シャーペンと呼ばれるもので、図やグラフを描くのに適したシャーペンなので、万人受けするわけではありませんが、数学好きな人とかにおすすめです。
S20
S20というシャーペンです。木でできています。
パイロット公式ホームページ(https://www.pilot.co.jp/products/pen/ballpen/oil_based/s20/)より引用
このシャーペンも特殊な機能があるわけではないんですが、なにより木でシャーペンができているというところに驚きです。
僕も毎日使っていますが、普通に書き心地もいいですし、それ以上に見た目がかっこいいので、それだけでも使う価値あり。
使っていくうちに艶が出てきてどんどん愛着湧きます。
サラサグランド
100円くらいで売ってるサラサボールペンの高級版。
サラサグランド1000円です。
ゼブラ公式ホームページ(https://www.zebra.co.jp/pro/sarasa-grand/index.html)より引用
書き味はサラサ。見た目は高級感満載。
最高です。日々愛用中です。
ピュアモルト 4&1 5機能ペン
ピュアモルトっていうこの多機能ペン。
uni公式ホームページ(https://www.mpuni.co.jp/products/ballpoint_pens/ballpoint/puremalt/oil_based/msxe5_2005_07.html)より引用
握るところが木でできていて、高級感を醸し出します。
中身のボールペンのインクが、ヌルヌル書けることで有名、ジェットストリームなのもポイントです。
アルミ&ウッド定規
皆さん定規までこだわってないでしょ。
MIDORIオンラインストアホームページ(https://www.midori-store.net/SHOP/42274006.html)より引用
このアルミ&ウッド定規、見ての通り、木が使われていて、おしゃれなんですがそれだけではありません。
目盛りが、ただの印刷ではなくレーザーで切れ込みを入れられてできているので、消えて読めなくなることがありません。
一度買えばずっと使える。それがこれ。
僕のおすすめの、ちょっと高級な文房具はこんな感じです。
中高生にとって文房具はでかい



中高生って勉強が仕事じゃないですか。
勉強になにが必要かって言われたら、文房具。つまり、中高生にとって文房具が一番の仕事道具なわけです。
その仕事道具にこだわってみる。いいことなんじゃないですか。
それで勉強意欲が上がったら最高。
一度買えばずっと使えるし、ちょっと良いモノ、買ってみては?