
中学生の効率のいい勉強法が知りたいです。
いつもダラダラしちゃって終わらないんです。
こんな悩みを抱えるあなた向けの記事ですよ。
- 中学生の効率のいい勉強法を5つ紹介
- +αで裏技を1つ紹介
中学生の効率のいい勉強法5つ紹介



最初にまとめてしまうと、今回紹介するのはこの5つ。
- 授業中に可能な限り覚える
- 覚えてないところだけ勉強
- 暗記系は数日に分けて覚える
- 朝学校に行く前にちょっと勉強
- 苦手な単元を集中的に勉強する
それぞれ、詳しく解説していきます。
中学生の効率のいい勉強法①授業中に可能な限り覚える
まず、最初に紹介する方法は、「授業中に可能な限り覚える」こと。
忙しい中学生が、唯一確実に確保できる勉強時間は、学校の授業ですよね。
その学校の授業を大事にしましょ。
授業中で勉強をなるべく簡潔できるように努力です。
授業中に寝てる周りのやつと差をつけるチャンスですよ。
中学生の効率のいい勉強法②覚えてないところだけ勉強
中学生がやりがちな、非効率的すぎる勉強が、すでにわかってるのに同じとこばっか勉強しちゃうこと。
これ、ハッキリ言って無駄すぎ。
忙しい中学生の効率いい勉強法は、自分が覚えてないところを集中的に勉強すること。
覚えた・分かったところは後回し。わからないところだけをひたすら勉強です。
どんどん苦手をつぶしてきましょ。
中学生の効率のいい勉強法③暗記系は数日に分けて覚える
暗記系は、短時間を何日も繰り返す。これが大事。
1時間勉強したって、高確率で次の日には頭から抜けますよ。
それよりも、10分くらいの短時間を、1週間繰り返す方が効果あります。
毎日、空き時間に暗記系を覚える習慣づけをすれば、中学生も効率よく勉強できます。
寝る前の10分をLINE・Twitterじゃなくて暗記の勉強にチェンジ。
中学生の効率のいい勉強法④朝学校に行く前にちょっと勉強
今、毎朝どんな感じに過ごしてますか?
なんとなくニュース番組みて、時間になったら家出る、みたいな感じなのでは。それか、毎日寝坊とか。
その時間を、勉強の時間にするだけで、かなり変わりますよ。
時間を有効活用するためにも、朝学校に行く前にちょっとだけ勉強するのおすすめ。
忙しい中学生が効率よく勉強するなら、朝の時間は大切。賢い人は朝の使い方がうまいです。
中学生の効率のいい勉強法⑤苦手な科目を集中的に勉強する
中学生の効率のいい勉強法、最後は、「苦手な科目を集中的に勉強する」こと。
苦手な科目って、なんか後回しにしがちじゃないですか?僕もですw
ただ、やっぱり苦手な科目ほど、しっかり勉強しないとだめ。結果を出したいなら。
限られた勉強時間を効率的に使うには、苦手科目に多めに時間を割くことが大切。
苦手科目が好きになっちゃうくらいやりこみましょ。
中学生の効率のいい勉強法【裏技紹介】






効率のいい勉強法、裏技があるの?
早く教えて~!!
中学生が効率よく勉強する裏技ってなに?
中学生の効率いい勉強方法をここまで5つ紹介してきましたが、実は+αで1つ、裏技があるんですよね。
それが、
進研ゼミ中学講座で勉強すること。
これです。
詳しく説明しますね。
進研ゼミ中学講座なら超効率的に勉強可能
忙しい中学生が効率よく勉強できるように工夫されてるのが進研ゼミなんです。
- 1教科あたり1日15分で勉強終了
- 要点だけまとめられて分かりやすい
- 部活頑張ってる全国の中学生に人気
進研ゼミなら、1教科15分で終わっちゃうんですよね。超効率よく勉強していけます。
15分で終わっちゃう秘密は、こちらの「≫中学生でも進研ゼミなら勉強マジで楽。【1日たった15分で勉強終了】」でまとめてます。
中学生の効率のいい勉強法・まとめ



中学生の効率のいい勉強法を5つ紹介しました。
- 授業中に可能な限り覚える
- 覚えてないところだけ勉強
- 暗記系は数日に分けて覚える
- 朝学校に行く前にちょっと勉強
- 苦手な単元を集中的に勉強する
僕も、去年まで中学生だったんですが、上の5つを意識しただけで、あきらかに効率よく勉強できるようになりました。
ぜひ試してみてください。
そして、どうしても、どんなに頑張っても時間が足りなくて…って人は、進研ゼミ検討するのもアリかもです。
関連記事 中学生でも進研ゼミなら勉強マジで楽。【1日たった15分で勉強終了】
この記事はここまで。ついでに他の記事も見てくれると嬉しいです!!