
スーパープロメカ1500Pってどんなシャーペン?
なんか機能がめちゃくちゃついてるらしいけど…
こんな疑問を抱える人向け。
- スーパープロメカ1500Pの基本データ
- スーパープロメカ1500Pの機能がどんなものか
スーパープロメカ1500Pを一言で言ってしまうと、機能お化け。
とにかくいろんなギミックを詰め込みまくった感じなんですw
ここから具体的に解説していきますね。
スーパープロメカ1500Pの基本データ
スーパープロメカ1500Pの基本データをまずはまとめていきます。
スーパープロメカ1500Pのメーカー
スーパープロメカ1500Pを製造しているのはOHTOという日本の文房具メーカー。
文房具メーカーとしては、マイナーな方。
スーパープロメカ1500Pの仕様
スーパープロメカ1500Pの芯の太さは『0.3 0.4 0.5 0.7 0.9』の5つ。
シャーペンの軸のカラーはシルバーで、芯の太さによってアクセントカラーが異なります。
芯の太さ | カラー |
0.3 | 黄色 |
0.4 | 緑色 |
0.5 | 黒色 |
0.7 | 水色 |
0.9 | 茶色 |
グラフなどを書くのに向いている、製図用シャープペンです。
関連記事製図用シャーペンとは?【製図用シャーペンの特徴から魅力まで徹底解説】
スーパープロメカ1500Pの値段
スーパープロメカ1500Pは、OHTOが製造しているシャーペンのなかで最上位機種です。
値段は名前にある通り1500円+税。
確かにシャーペンとしては高めの価格設定。
ただAmazonとかだと実際1000円程度で買えることが多いですよ。
スーパープロメカ1500Pの機能ってどんなやつ?



スーパープロメカ1500Pは、プロ志向の本格シャーペン。
ほんとに機能てんこもりなのがなによりの特徴。
最初にスーパープロメカ1500Pの特徴をまとめてしまうと、
- 芯硬度表示固定機構
- クリップ簡単脱着
- 芯送り出し調整機構
- ガイドパイプ調整機構
この4つが公式HPにまとめられている機能。
ただこの文字だけではサッパリわからないと思うので、1つ1つ具体的に解説していきます。
芯硬度表示固定機構
これはつまりは、HBとかBとか、入れてる芯の濃さを表示できる機能。
すぐに見て濃さを確認できます。
ただ、製図用シャーペンのほとんどについてる機能なので、これはそんなすごいのではないですねw
クリップ簡単脱着
実は個人的に一番優秀な機能ではないかと思ってるのがこの機能。
スーパープロメカ1500Pは、軸についてるクリップを取り外すことができます。
実際クリップまったく使わないっていう人もいるのでは。
むしろ、書いてるときに手に当たってウザい…って感じてるのは僕だけじゃないはず。
それを解消できるのがこの機能です。
芯送り出し調整機構
普通、シャーペンはワンノックで0.5mm出る、などで固定。(精度高くないものも多いけど)
そんな中でスーパープロメカ1500Pは、自分で長さを調整できるんです。
ちょっとずつ出したい人、一気に長く出して使いたい人、自分の使い方に合わせられるんですよ。
スーパープロメカ1500P以外にはあまり搭載してない、便利な機能。
公式HPによると、 0.2~2mm の間で調整できるみたいです。
ガイドパイプ調整機構
最後のスーパープロメカ1500Pの機能が、ガイドパイプ調整機構。
ガイドパイプっていうのはペン先の筒部分です。
スーパープロメカ1500Pは、このガイドパイプの長さまで調整可能。
パイプは長い方が手元が見やすいので、製図用シャーペンはどれも長いです。
ただ、その反面、パイプが細いので落としたりしたときに折れやすいんですよね。
でもスーパープロメカなら、使い終わって収納したら安心。ペン先が折れる心配はなし。
グリップ部分を回すことで調整できます。
関連記事 シャーペンのペン先は交換可能なものも【曲がった・折れたときの対処法】
スーパープロメカ1500Pの評判は?



ここからは、スーパープロメカ1500Pの評判をまとめていきます。
最初にはっきり言ってしまうと、あまり書きやすさの評判はよくありませんw
スーパープロメカ1500Pの評判
スーパープロメカ1500Pについてのツイート。
「何がわからへんのよ」
— オッター/Otter (@0tter__) January 9, 2020
「俺もプロメカや思ってんけどな、おかんが言うには今まで使ってきたシャーペンで1番使いやすいって言うねん」
「ほなプロメカと違うか〜あらゆるシャーペンを使ってきてプロメカなわけないもんね。プロメカはロマンと好奇心だけで買うんよ。プロメカってそういうもんやから」
スーパープロメカ。
— 黒酢箘 (@black_vinegar30) May 2, 2020
ノックキャップのガタツキはご愛嬌。デザインくそかっこいいのにゴムの劣化が早い、ローレットが浅くてグリップ力が皆無、低重心すぎて書きづらいという無能。好き。 pic.twitter.com/gKjhg4zEKs
ロマンは最強のシャーペン
— しゃーくん!?@太鼓頑張る (@Sharkun_0318) July 9, 2020
OHTO スーパープロメカ1500
……欲しい pic.twitter.com/4Op1MPQoag
見ての通り、
スーパープロメカはロマンで買うもの。
こんな感じですw
書きやすさを求めてはいけません。
「機能てんこ盛りな割に、重心バランスが悪いから書きにくい…でもそれでも好き!!」
みたいな愛があふれるのが多いですねw
メカメカしいデザインが好きで使ってる人が多いみたい。
実際僕が使ってみた感想も、
- 充実の機能
- なんか持ちにくい
- 見た目カッコいい
こういった感じで、
このシャーペンを買おうとしてる人へのアドバイスは、
別に書きやすくはないけど気に入ったなら買うべし。以上。
スーパープロメカ1500P=機能お化け
いかがでしたか。
OHTOのスーパープロメカ1500Pについてまとめました。
スーパープロメカの特徴はとにかく機能が盛りだくさん。どれも優秀なものばかり。
の割に重心バランスとかの問題で書きやすくはないんですが…
ただ見た目がめちゃくちゃカッコいい!メカメカしさにロマンを感じる!という理由で愛用してる人は多いです。
買うか悩んでる人は、書きやすさを取るかロマン・見た目を取るかで判断すれば良いのではないでしょうか。
それではこの記事はここまで。
他の記事もよければどうぞ。