
TED観たいけど、いろいろありすぎてどれが良いかわかりません。
選ぶのめんどいのでおすすめ教えてください。
こんな悩みを持つ人向け。
そもそもTEDがイマイチどんなのかわかってないよ、、、って人は先に「≫TEDが英語の勉強に最適だって話。【理由は5つ】」を読んでください。
この記事は、上の記事を読んだ前提で話を進めます。
- TEDでおすすめのスピーチ5選
- 英語学習面以外でのTEDのメリットとは
TEDでおすすめのスピーチ5選



TEDの動画でおすすめのを今回は5つ紹介。
TEDおすすめスピーチ一覧- The next outbreak? We’re not ready
- 4 reasons to learn a new language
- Forget Wi-Fi. Meet the new Li-Fi Internet
- All it takes is 10 mindful minutes
- How we’re saving one of Earth’s last wild places
こんな感じなんですが、英語のタイトルだけみてもイマイチわかんないわ、、、って人がほとんどだと思うので、ここから順番に詳しく見ていきましょう。
- とにかく僕が観て特に面白かったやつ
- 英語の勉強+αが期待できる内容
後で詳しく書きますが、英語学習として使える、だけではないTEDTalkのメリットである、英語以外での学びを得やすいものを選んでいます。
TEDでおすすめ①The next outbreak? We’re not ready
皆さんご存知、ビルゲイツのスピーチ。
- これからの人類の脅威はウイルスだ
- ウイルスが脅威になる理由
- ウイルスの脅威への対策法
ビルゲイツだからコンピューター関連か?と思いきや、感染症の危険性についてのスピーチ。
感染症が脅威となる理由もしっかりと解説してくれます。とにかくわかりやすい。
また、ここで紹介されているウイルス対策の方法も、今コロナが広まりだしてやっと行われだした、超具体的な内容。しっかり前からビルゲイツは考えてたみたいです。
コロナで苦しんでいるまさに今のような状態を、前から予測し、実際に問題提起をしていたビルゲイツは本当にすごいですね。
TEDでおすすめ②4 reasons to learn a new language
なぜ英語以外の言語を学ぶべきなのか、というスピーチ。
- 英語を話す人についての基本情報
- 英語以外の言語を学ぶべき理由
なぜ、世界を英語で統一せずに、わざわざ他の言語も学ぶのか、という話です。
英語学習目的でTED観ようとしてる人の中でも、「なぜわざわざ言語いくつもあるんだ!英語だけならこんな英語学習に苦労しないのに。」って考えてる人もいるのでは?
このTEDのスピーチでは、あえて英語以外の言語も学ぶべき理由を解説しています。
複数言語を学ぶメリットが納得できるものばかりなので、「英語だけ・日本語だけでいいじゃん。。。」みたいに思ってる人はまずは見てみてください。
TEDでおすすめ③Forget Wi-Fi. Meet the new Li-Fi Internet
Wi-FiじゃなくてLi-Fiを使おう!っていうスピーチ。
- Li-Fiってなにか
- Li-Fiを使うメリット
- Li-Fiの具体的な仕組み
Li-Fiって僕はこのスピーチで始めて聞いたんですが、どうやらLEDを活用したWi-Fiのような機能、つまりデータ送受信の機能のことみたいです。
実際に実用化も近づいてるみたいです。ちょうどこれから。
だからこそ、TEDのスピーチで今のうちに、しっかりどんなものなのかチェックすることをおすすめします。
実際にスピーチ内で、Li-Fiでのデータの送受信の実験を見せてくれますよ。
時代に乗り遅れないためにも観ることを推奨。
TEDでおすすめ④All it takes is 10 mindful minutes
簡単に言うと、瞑想の話。
- 時間の使い方どうすればいいか
- 瞑想って実際どんなものか
- 実は瞑想した方が結局お得
実際に僧侶になった人が、瞑想をするべき理由についてのスピーチをしてくれます。
どうしても現代人って時間に追われがち。実際に僕も、今まさに夜中に必死でこの記事書いてますw
ただ、ひたすらそんな生活でいいのか、とこのTEDでは話されています。
僕はできるだけ無駄な時間は減らしたい派なんですが、確かに瞑想みたいな、なにもしない時間も必要なのかな、とこのスピーチみて感じましたね。
「時間=めいっぱい使ったもん勝ち!!」☜こんな人にこそおすすめのスピーチですね。
TEDでおすすめ⑤How we’re saving one of Earth’s last wild places
自然のことについてのスピーチ。
- オカバンゴ湿地という自然の宝庫
- 実際に自分がそこで過ごした経験
オカバンゴ湿地という、まさに自然の宝庫とよべる場所で職につき、暮らした自らの経験、そして感じた、自然を守らねばという思いについてスピーチしています。
この人の現地での生活、例えば川下りの話とかがTED内で出てくるんですが、そこが個人的には興味持てましたね。
危険と隣り合わせの自然に身を置いたその生活が、伝わってきたので。
日本語字幕がない(現時点)のはデメリットですが、話の内容は相当興味深いですよ。おすすめ。
英語学習面以外でのTEDTalkのメリットとは



最初にも少し話しましたが、TEDの英語学習面以外でのメリットについても話しておこうと思います。
TEDTalkなら英語学習以外の知識も得られる
TEDの英語学習面以外でのメリット、それが英語以外の知識も得られるということ。
単純に、お得ですよね。
TEDを観ることで、ただ英語学習だけでなく、それ以外の分野の勉強にもなるので、一石二鳥すぎます。
TEDTalkの中でも面白そうな題材取り扱ってるのをおすすめします
基本的にTEDは、なにかしらの発表なので、どれを観ても得られるものはあります。
ただ、どうせ観るなら自分が興味ある分野についてのスピーチを観るのが、効率的でおすすめですね。
観ていて楽しいので、集中して観れるというメリットもありますし。
どうせ観るなら自分が興味のある分野・知識つけたい分野のTEDTalkを選択。☜おすすめ
TEDTalkでおすすめ・まとめ



TEDでおすすめのものを5つ紹介しましたが、面白そうなものはありましたか?
もう一度、リンク付きでまとめますね。
TEDおすすめスピーチ一覧こんな感じです。
ちなみに、この記事読んでるあなたはTEDでの英語学習がめっちゃイイってことはすでに知ってるとは思いますが、もしイマイチわかってない人は
を良ければどうぞ。