
- 文房具ってどこで買えばいい?
- 文房具が売ってるおすすめの場所は?
こんな疑問を解決する記事となっています。
- 文房具が買えるおすすめの場所を5つ紹介
- それぞれの場所のメリットデメリットも解説
文房具はどこで買う?おすすめの場所5つ






文房具を買える場所。
有名どころから意外なものまで5つまとめました。
文房具はどこで買う?おすすめの場所① 町の小さな文房具屋
文房具を買う場所の候補1つ目は町の小さな文房具屋さん。
町の小さな文房具屋さんで文房具を買う、メリットとデメリットは以下。
【メリット】
店の人との距離が近い
いわゆる廃盤が残ってることも
ポイントカードのシステムとかある店も
【デメリット】
- 商品の数が少ない
- そこまでの値下げは無理
- 雰囲気が合わないことも
まず、町の小さな文房具屋さんの特徴としては、個人経営が多く規模が小さいことです。
だから店員さんとの距離が近く、○○を取り寄せてほしいなどの注文がやりやすい、というようなメリットがあります。
また、廃盤文房具と呼ばれる、すでに生産を中止したレアな文房具がまだ残ってる可能性があります。
大手の文房具店では、どうしても在庫整理で消えてしまいますので。
また、ポイントカードなどその店独自の工夫がされてることも多いですよ。
ただ一方で、規模が小さいぶん、在庫が少ない、値下げ幅が小さいなどのデメリットもあります。
近年は大型文房具店やネットショップの影響で、少しずつその数を減らしています。
町の小さな文房具屋さんも大事にしたいですね。
文房具はどこで買う?おすすめの場所② 大型文房具店
文房具を買う場所2つ目の候補は、大型の文房具店。
大型の文房具店で文房具を買うメリットとデメリットは以下。
【メリット】
- 在庫が豊富
- アクセスが良い
- 値下げ率高い
【デメリット】
- 新商品中心
- 売れてしまうことが多い
- 店員さんは文房具に詳しくないことも
大型文房具店の特徴は、とにかくその規模が大きいこと。
まず、規模が大きいので当然在庫は豊富です。探してるものが見つかりやすいです。
また立地も、駅前などアクセスのよいところにあることが多いので訪れやすいというメリットが。
1つ1つの商品がかなり値下げされていることが多いのも特徴ですね。
一方、デメリットも当然あります。
商品の入れ替えが激しく、新商品が出れば旧型などは在庫整理になるので、廃盤品がある確率は低いです。
また、多くの人が訪れるので、商品、とくに数量限定品などは売りきれにすぐなってしまうことも。
限定文房具とか探してる場合は要注意ですね。
そして、店員さんがただのバイトのときも多く、文房具についてそこまで知らない可能性もあります。
質問しても答えてくれない場合がある、というのが弱点。
文房具はどこで買う?おすすめの場所③ 書店
文房具を買う場所3つ目の候補は、書店。
書店で文房具を買うメリットとデメリットは以下。
【メリット】
- 図書カード使える
- 本屋限定文房具が売ってる
【デメリット】
- 文房具がメインではない
- 店員さんは文房具に詳しくない
本屋で文房具を買うメリットは正直そこまで多くないです。
ただ、1つ特徴的なのが、図書カードを文房具買うのに使えるってこと。
図書カード余ってる…っていう人は、文房具を買うのもいいかも知れません。
あと、昔あったのが、本屋限定シャーペン。
本屋にしか売ってない商品があったので、そういうのがほしい場合、本屋にいくしかないですね。
デメリットとしては、やはり文房具メインではないので、そこまで商品数が多くないことと、店員さんの文房具への知識がそこまで多くないことです。
文房具はどこで買う?おすすめの場所④ 100均
文房具を買う場所、4つ目の候補は100均。
100均で文房具を買うメリットとデメリットは以下。
【メリット】
- 100円。
- 種類が豊富。
- アクセス良好。
【デメリット】
- 質がよくない
- バリエーションは多くない
- 店員さんは文房具に詳しくない
文房具を100均で買うことのメリットは、とにかく100円なので安いってこと。
100円だから、気軽に買えちゃいますよね。
また、100均であれば基本的な文房具はほぼすべてそろっているので、とりあえず行けばほぼ確実に置いてあるのは魅力。
大型ショッピングセンターの中など、アクセスが良いところが多いのもいいですね。
一方、100均で文房具を買うことのデメリットは、まず100円なので、そこまで質の高いものではないということ。
一般的なボールペンに比べて書き味悪い!!みたいなこともあります。
また先ほど、ほとんどの種類が置いてある、と言いましたが一方で、珍しい色のボールペンがないなど、バリエーションはそこまで多くないです。
後、当然店員さんはほとんど文房具については知りません。
商品を自分で選ぶ必要アリ。
文房具はどこで買う?おすすめの場所⑤ ネット通販
文房具を買う場所、4つ目の候補はネット通販。
100均で文房具を買うメリットとデメリットは以下。
【メリット】
- 種類が豊富
- 値段が安い
- 家にいながら購入可能
【デメリット】
- 現物を見れない
- 商品が届くまでの時差
- 商品の質問ができない
ネット通販で文房具を購入するときのメリットは、まず種類が圧倒的に豊富なこと。
基本調べればなんでも出てきますね。
家にいながら購入可能なのも魅力。わざわざ文房具屋さんとかを訪れなくても済むので。
ネット通販はどの文房具も大幅に値段下げられてるのも特徴的。定価の半額とかもざらにあります。
ただ一方で、文房具を画像だけで判断しないといけません。あなたの目利きが必要になってきます。
また、文房具が届くまでに、発送にかかる時間とか、タイムラグがあります。
急いでるときは文房具店に自ら行って買うのをおすすめします。
そして、文房具について疑問があったりしても、店員さんがいないので、質問ができないという問題もあります。
文房具をしっかり現物みて買いたい人、店員さんと相談しながら買いたい人は、実際に店に行かないとダメですね。
文房具をどこで買うか。メリット・デメリットを考えよう



文房具をどこで買うか、というテーマで、おすすめの文房具を買う場所を5つまとめました。
もう1度今回紹介したものを挙げときます。
- 町の小さな文房具屋
- 大型文房具店
- 書店
- 100均
- ネット通販
それぞれ紹介した通り、メリットもデメリットも存在します。
なにを重視するかは人それぞれ。
自分の求めてるものはなにかを考えて、文房具を買う場所を選びましょ。