
「貸す・借りる」って英語でなんて言う?
「borrow,lend,rent…」いろいろあってわかんないよ…
こんな疑問を解決していきます。
- 「貸す」は英語で?
- 「借りる」は英語で?
- 「貸す」と「借りる」の対応関係は?
「貸す」は英語で?



英語で「貸す」は基本的に次の3つの単語のいずれかで表現します。
- lend・・・無料で貸す
- rent・・・有料で貸す
- lease・・・有料で貸す(長期間)
それぞれ、意味などが少しずつ変わってくるので、順番に見ていきましょう。
「貸す」を表す英語①「lend」
「貸す」を表す単語1つ目は、「lend」です。
「lend」は、なにかモノを無料で貸すときに使います。
- 服を貸す
- 漫画を1週間貸す
- 雨降ってたから傘を貸す
こんな感じ。基本的に、無料で貸す場合に、英語で「lend」を使います。対価でお金を受け取ったりはしません。
「lend」は、不規則に活用する動詞です。
原形 | 過去形 | 過去分詞形 | 現在進行形 |
lend | lent | lent | lending |
「貸す」を表す英語②「rent」
「貸す」を表す単語2つ目は、「rent」です。
「rent」は、お金のやり取りアリの時、つまり有料で貸す時に使います。
- 家を貸す
- 部屋を貸す
- 土地を貸す
こんな感じですね。有料で人に貸すときは「rent」が使われます。
家や部屋を貸すという文で使われることが多いですね。
ちなみに「rent」には、「家賃」という名詞としての意味もありますよ。
動詞「rent」は規則的に活用します。「ed」をつけるだけなので、楽ちんですね。
原形 | 過去形 | 過去分詞形 | 現在分詞形 |
rent | rented | rented | renting |
「貸す」を表す英語③「lease」
「貸す」を表す単語3つ目は、「lease」です。
「lease」は、長期間有料で貸すときに使用します。
- 土地を貸す
- 車を1年間貸す(カーリース)
こんな感じ。最近はリースって言葉が日本語としても浸透してきてる気がします。
何年間という単位で契約して、モノを貸す場合は「lease」が使われることが多いです。
また、「lease」は「借地契約」など、名詞としても使います。
「lease」は、規則的に活用します。
「lease」はもともと語尾が「e」なので、「d」をつけるだけで大丈夫ですね。
原形 | 過去形 | 過去分詞形 | 現在分詞形 |
lease | leased | leased | leasing |
「借りる」は英語で?



英語で「借りる」は基本的に次の3つの単語のいずれかで表現します。
- borrow・・・無料で借りる
- rent・・・有料で借りる
- lease・・・有料で借りる(長期間)
こちらもそれぞれ、意味などが少しずつ変わってくるので、順番に見ていきましょう。
「借りる」を表す英語①「borrow」
「借りる」を表す単語1つ目が、「borrow」です。
これは、お金のやりとりはナシに「借りる」というときに使われることが多いですね。
- 傘を借りる
- 図書館で本を借りる
- 銀行でお金を借りる
無料で借りる場合が「borrow」です。
また、銀行でお金を借りるのを表現するのも、お金が絡んでるようには見えますが「borrow」が使えます。
「borrow」は、規則的に活用します。
原形 | 過去形 | 過去分詞形 | 現在分詞形 |
borrow | borrowed | borrowed | borrowing |
「借りる」を表す英語②「rent」
あれ?「rent」がまた出てきましたね。
そうなんです。実は「rent」は、「貸す」と「借りる」どちらの意味もあるんです。
いや、ややこしすぎ。。。って感じですが。
「貸す」での意味と同じように、お金のやり取りのある「借りる」のときに使われることが多いですね。
例えば…- 家を借りる
- 車をお金出して借りる
レンタカーをイメージするとわかりやすいですね。
お金を出してモノを借りるときは「rent」を使います。
先ほども紹介しましたが念のため。
原形 | 過去形 | 過去分詞形 | 現在分詞形 |
rent | rented | rented | renting |
「借りる」を表す英語③「lease」
こちらもまたまた登場。「lease」も、「貸す」だけではなく「借りる」としても使えます。
「lease」の意味は、一定の長期間、有料で借りる。
- 土地を借りる
- 車を1年間借りる(カーリース)
一定期間契約して借りる場合は、「lease」ですね。
意味を度忘れしたら、カーリースを思い出せば大丈夫。
2回目ですが念のため。
原形 | 過去形 | 過去分詞形 | 現在分詞形 |
lease | leased | leased | leasing |
「借りる」をそのまま英語に直訳がNGな場合アリ



実は、日本語で「借りる」と言うからといって、英語でそのまま「borrow」などの英語に訳すのがNGな場合があります。
英語での借りるの意味とは、「一定期間借りる」ということ。
しばらく、自分のものにするような感覚図書館の本が良い例ですね。
じゃあ、日本語でこれに当てはまらない「借りる」ってどんなものか。
こんなシーンです。



その消しゴム借りたいんやけど。



え~よ。
はい。(手渡す)
ここでの女性の、「その消しゴム借りたいんやけど。」というセリフは、一定期間貸してほしいということではなく、今使いたいから借りたい、ということですよね。
この場合、英語で「borrow」は使いません。
ここでは、「使う」を意味する、「use」の方が文の意味に適してますよね。だから、



Can I use your eraser?
(君の消しゴム使っていい?)
こんな感じの表現にするとgoodです。
「借りる」=「borrow」だからと直訳するのではなく、意味を考えて適切な表現に変えましょう。
「貸す」と「借りる」の対応



ここからは、「貸す」と「借りる」の対応について軽くまとめていきます。
- 英語でお金を「貸す」「借りる」
- 英語でモノを無料で「貸す」「借りる」
- 英語でモノを有料で「貸す」「借りる」
この3つをまとめます。
英語でお金を「貸す」「借りる」
まずはお金の貸し借り。
この場合、下記の2つが対応。
- 貸す・・・lend
- 借りる・・・borrow
お金の貸し借りは、「lend」「borrow」を用います。
英語でモノを無料で「貸す」「借りる」
モノを無料で貸し借りする場合。
このときも、下記の2つが対応。
- 貸す・・・lend
- 借りる・・・borrow
ただし、一瞬使いたいだけの場合は注意。
「借りる」を英語にするのではなく、「use」など他の表現に変えたほうが適切な場合も。



Can I use your eraser?
(君の消しゴム使っていい?)
英語でモノを有料で「貸す」「借りる」
モノを有料で貸し借りする場合は、こんな感じの対応関係になります。
- 貸す・・・rent
- 借りる・・・rent
※一定の長期間の場合
- 貸す・・・lease
- 借りる・・・lease
御覧の通りで。それぞれ「貸す」も「借りる」も同じ表現になります。
「貸す」と「英語」は英語で?・まとめ



いかかでしたか?
「貸す」と「借りる」は、英語では同じ単語を使うこともあって確かに分かりにくすぎですが、しっかり1つ1つ、意味を理解して覚えるのが大事ですよ。
もう一度「貸す」「借りる」それぞれまとめます。
- lend・・・無料で貸す
- rent・・・有料で貸す
- lease・・・有料で貸す(長期間)
- loan・・・なんでもOK
- borrow・・・無料で借りる
- rent・・・有料で借りる
- lease・・・有料で借りる(長期間)
この記事はここまで。他にも英語関係の記事をたくさん書いてるので、よければどうぞ。