
小学校でシャーペン使うの禁止らしいんだけど、理由がよくわかりません。
こんな疑問を抱える人向けの記事。
- 小学校でシャーペン禁止の理由
- 塾では小学生もシャーペン使えます
小学校でシャーペン禁止の理由って?



実は、小学校ごとに禁止している理由がけっこう違うんですよねw
ということで、よく言われている理由を順番に紹介していきます。
最初にまとめると、小学生はシャーペン禁止のよく言われる理由は以下。
- 筆圧弱くなる
- トメ・ハネ・ハライが身に付かない
- シャーペンがもとでトラブルが起こる
- シャーペンを分解して小学生遊びがち
1つ1つ詳しく解説していきます。
小学生シャーペン禁止の理由①筆圧弱くなる
おそらく一番多くの小学校で言われてそうな理由がこちら。
僕の通っていた小学校もこの、筆圧が弱くなるっていうので禁止してました。
たしかにシャーペンは「芯が尖ってる+シャーペン本体に重量がある」ので、そこまで力いれなくても書けちゃうんですよね。
まだまだ小学生は書くことに慣れてないので、最初は鉛筆でしっかり書く力をつけよう!ってこと。
個人的には最初からシャーペンで楽に書けるならそれでいい気がするんですがw
小学生シャーペン禁止の理由②トメ・ハネ・ハライが身に付かない
2つめの理由が、漢字などを正しく書くのに大事な、「トメ・ハネ・ハライ」が身に付かないということ。
シャーペンは芯の太さが一定なので、どうしてもトメ・ハネ・ハライの書き分けが難しくなります。
小学生のうちは、字をキレイに書くということも求められるので、この理由は納得できますね。
小学生シャーペン禁止の理由③シャーペンがもとでトラブルが起こる
3つ目の理由は、シャーペンがもとでトラブルが起こるということ。
鉛筆と違ってシャーペンは、高級なやつとか、レアなやつとかもあるんですよね。
だからどうしても盗難とかのトラブルに繋がりやすいんです。
貸し借りで壊れた。。。とかになるかもしれないですし。
小学生のうちはシャーペンのトラブルを防ぐために禁止、というのがこの理由。
小学生シャーペン禁止の理由④シャーペンを分解して小学生遊びがち
最後の理由が、小学生はどうしてもシャーペン分解して遊んじゃうからダメ、というもの。
確かに、シャーペンって分解のしがいがあるんですよね(笑)
中学生でも授業中に分解して遊んでる人いますし。
授業に集中する、という意味で、確かにシャーペンは小学生にはよくないかも。
塾では小学生もシャーペン使える理由



逆に、塾では小学生もシャーペン使えます。ってかむしろほぼみんなシャーペン。
その理由は、つまりはシャーペンの方が書きやすいからですね。
シャーペンの方が実際効率的に使える
実際、時間とかいろいろ考えても削らずに使えるシャーペンの方が効率良いんですよね。
芯だけ買ってれば買い替えないで済むし。
持ちやすさとか工夫されてるから、負担なく書けるし。力たいして込めないで大丈夫やし。
シャーペンはノートをとりやすい
シャーペンは先尖ってて細いので、ノートにぎっしり書くときに最適。
塾なら、ノートしっかりとらされるから、シャーペンの方が向いてますよね。
塾では「字のきれいさ<勉強」みたいなノリなので、シャーペンもむしろgood!って感じです。
元シャーペンオタクが選んだ最強シャーペン3つ
ここで軽く、小学生にもおすすめな最強シャーペンを3つ紹介しときます。
ちなみに僕は過去に50本くらいのシャーペンを持ってたオタクですw
そんなオタクが選んだ3本が、
- ドクターグリップ
- グラフ1000
- S20
この3つ。
詳しくはこちらの「最強シャーペン3本はこれだ!【元50本所持のシャーペンオタクが厳選】」でまとめてるので、興味ある人はどうぞ。
まとめ:小学校内ではシャーペン使うのはやめておこう



いかがでしたか?
小学校でシャーペン禁止の主な理由をまとめました。
- 筆圧弱くなる
- トメ・ハネ・ハライが身に付かない
- シャーペンがもとでトラブルが起こる
- シャーペンを分解して小学生遊びがち
小学校内ではルールなので、シャーペン使うのは控えておきましょう。
別に家とか塾とかなら、ガンガン使っちゃって大丈夫ですので。
それではこの記事はここまで。
関連記事 筆箱の中身をおしゃれにするコツ5つ【この記事読めばOK】